*本ページはプロモーションが含まれています
「読んだ漫画や本の記録を残したい!」
読書をする中で、そう思ったことはありませんか?
「昔読んだ漫画のタイトル…なんだっけ?モヤモヤする💦」
「書店で新刊が並んでいるけど、あの巻はもう買ったっけ?」
と悩んだり…。
そんなときに便利なのが読書管理アプリです。
中でも人気なのが、『Readee(リーディー)』と『ブクログ』。
本をスマホでサッと登録できて、
- 読んだ本をかんたんに記録・管理したい
- 読書状況を自分用にメモしておきたい
- 読んでいる本をSNS感覚でみんなと共有したい
というニーズにもぴったりです。
この記事では、実際に使ってわかった
✅『Readee』と『ブクログ』のメリット・デメリット
✅ アプリごとの向き・不向きや選び方のポイント
をわかりやすく解説します。
あなたに合った読書管理アプリを見つけたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
きみは何を重要視する?
<この記事の登場アプリ>
『Readee』

『ブクログ』

読書管理アプリとは
読書管理アプリ(読書記録アプリ)とは、その名のとおり、読書に関する情報を記録・整理・共有するためのアプリです。
主に以下のような機能があります:
主な機能
- 読んだ本・読みたい本を登録する
- 登録した本を共有する(SNS・公開本棚など)
- 感想や評価(レビュー)を記録・閲覧する
- シリーズ・著者の新刊通知を受け取る
アプリによって特徴は異なり、
・登録に特化したシンプルなもの
・感想・レビューを楽しめる共有重視型
・バランスよく全機能を備えたもの
など、いろいろなタイプがあります。
ここからは、それぞれの機能についてもう少し詳しく説明します。
※興味がなければ、このセクションはスキップしてアプリ比較へ進んでもOKです。
① 読んだ・読みたい本を登録する
読書管理アプリの中心機能が「本の登録」。
アプリによって、登録方法や表示スタイルなどが少しずつ異なります。
登録方法:
- 本のバーコードを読み取って登録
- タイトルや著者名で検索して追加
- シリーズごとにまとめて登録できるアプリも
表示方法(表示スタイル):
- 本棚に並べているようなビジュアル
- 画面いっぱいに画像表示されるビジュアル
- 各巻すべて表示/シリーズごとに表示
ステータスの登録:
- 読み終わった
- 読んでいる
- 読みたい
等を選んで登録することが可能
これらを含めた登録方法・表示スタイルなどの違いや分類を、マインドマップ形式で図にまとめましたのでご参考ください。

※図にすべての機能が網羅されているわけではありません。概要を把握するための参考用です。
② 登録した本を共有する
SNS(XやInstagramなど)と連携して、読んでいる本やお気に入りの本棚をシェアすることもできます。
また、アプリによってはアプリ内で自分で作成したリストや本棚を公開できます。
同じ作品を読んでいる仲間を見つけられるの、地味にうれしいよね!
③ 評価・感想を記録&閲覧する
アプリによっては、読んだ本に評価(星など)や感想(レビュー)を残したり、他のユーザーの感想を読める機能もあります。
この機能を活用することで:
- 購入前に他人の意見を参考にできる
- 同じ作品を読んだ人の感想に共感できる
- 新しい視点を得るきっかけになる
レビュー重視の方には、特に大事なポイントです。
④ 新刊通知を受け取る
一部のアプリには、新刊が発売される(予約が開始される)タイミングで通知してくれる機能もあります。
シリーズ作品や好きな作家の新作をチェックしやすく、買い忘れ防止にも便利です。
買い忘れ防止になって助かる…!
以上が、読書管理アプリに共通する基本機能の概要です。
次章では、実際に使ってみたうえでおすすめしたい『Readee』『ブクログ』それぞれの特徴を紹介していきます。
『Readee』:楽天ブックス連携が魅力の読書管理アプリ
まずご紹介するのは、楽天が提供する読書管理アプリ『Readee(リーディー)』です。
基本機能(本の登録・管理・共有・通知)をしっかり備えつつ、特に登録のしやすさ・操作性の高さが光るアプリです。
実際に使ってみて感じた、主なメリット・デメリットを紹介します。

メリット① :楽天ブックス購入本が自動で登録される
『Readee』最大の特長は、楽天ブックス(&楽天Kobo)で購入した本が自動で登録される点です。
読書管理アプリを使い始める際、「これまで読んだ本の登録が面倒そう…」と尻込みする方も多いのではないでしょうか。
登録量がえげつない…っ!!!
そんなとき、楽天ブックスの購入履歴と連携することで、過去の購入書籍を自動で取り込めるのが『Readee』の強みです。
私の場合も、初回連携だけで357冊が一括登録され、大幅に手間が省けました。
メリット② :一括登録・一括編集
楽天ブックス以外で購入した書籍(たとえばKindle本など)も、手動でかんたんに登録できます。
『Readee』では以下のような登録方法に対応しています:
- 書名・著者名で検索して登録
- バーコードをスキャンして登録
- シリーズをまとめて一括登録(巻数指定も可能)
- マニュアル登録(自分で全て手入力)
さらに、一度登録した本に対しても、複数冊を選択して棚・タグ・メモをまとめて編集できるため、後からの整理もスムーズです。
『Readee』のメリットは、この「一括登録・一括編集のしやすさ」にあります。
例として一括登録の方法についてご紹介します。
(お手元にアプリがある場合は、画像を見ながらご操作いただくとわかりやすいかと思います)



なお、「④」で「全巻を登録」を押さず、必要な巻数だけ選択して追加することも可能です。
メリット③ :本棚を複数作成できる
読書ジャンルや目的ごとに棚を分けて整理したい方にも『Readee』は便利です。
アプリによってはタグ機能はあっても棚が1つしか作れないものもありますが、『Readee』なら複数の本棚を自由に作成できます。
本が増えてくると、一覧表示では見づらくなるため、棚分け管理は非常に助かります。

メリット④ :新刊棚からそのまま楽天で購入できる
『Readee』には「新刊棚」という便利な機能があります。
登録している本の著者やキーワードに基づく新刊・予約受付情報が表示され、気になる本があればそのまま楽天ブックスで購入可能です。
買い忘れ防止にもなるし、わざわざ発売日を調べる手間も省ける!
※『ブクログ』にも新刊通知機能がありますが、Readeeはキーワード登録せずとも新刊情報が表示され、購入までがスムーズなのがポイントです。
デメリット① :シリーズが正しく認識されないことがある
1点だけ惜しいのが、「シリーズ本がうまくまとまらず、別シリーズとして表示されてしまうことがある」という点です。
たとえば同じ作品でも巻ごとに表記ゆれがあると、別物として処理されてしまい、本棚でシリーズが分裂してしまうケースがあります。
これは今後のアップデートで改善される可能性もありますが、現時点では別シリーズ扱いでの表示となります。
『ブクログ』:シンプル操作&レビューの豊富さが魅力
続いてご紹介するのは、2024年にサービス開始から20周年を迎えた老舗アプリ『ブクログ』です。
読書記録アプリの先駆け的存在で、シンプルな操作性とレビューの多さが特徴。
基本機能も一通りそろっており、初めての読書管理アプリとしても安心して使えます。

メリット① :使い方がとにかくわかりやすい
『ブクログ』の最大の魅力は、初めての人でも迷わず使えるシンプル設計。
アプリには「ブクログのはじめかた」という初心者向けの導入ページがあり、手順通りに進めるだけで基本操作をマスターできます。
さらに、直感的なUIで、ガイダンスを読まなくても感覚で使える親切さも魅力です。
サポートも充実しており、わからないことは公式サイトですぐに調べられるのも安心ポイント。
DLしたけど、まず何からすればいいの?ってならないのが嬉しいね
メリット② :紙書籍と電子書籍を分けて登録ができる
『ブクログ』のユニークなポイントが、「紙書籍」と「電子書籍」を別々に分類して登録できる点です。
コレクション感覚で整理したい方や、両方の形式を使い分けている方にとっては嬉しい仕様。
電子と紙書籍とで別で並べられるの…”熱い”よね!!
登録時には、紙か電子かを選んで追加できます。
電子書籍のアイコンはタブレット風に表示され、視覚的にも区別しやすくなっています。
📎 補足:タブレット表示の詳細はこちら
ブクログ公式ヘルプ:アプリ版の本棚で表示されるタブレット表示は何ですか?
ちなみに、本棚のカラーもカスタム可能。見た目の楽しさも魅力のひとつです。

メリット③ :レビュー数が豊富で参考になる
『ブクログ』はユーザー数が多く、作品ごとの感想やレビューの投稿数も非常に豊富です。
- 気になっている作品の感想を参考にしたい
- 他の人の視点を知りたい
- 読書後に共感を得たい
そんな読者にとって、『ブクログ』は最適な環境と言えます。
メリット④ :Amazonとの相性が抜群
『ブクログ』はAmazonとの相性も良く、作品詳細から直接購入ページにアクセスできます。
特にKindleで読書している方にとっては便利な連携ポイントです。
さらに少し高度な方法になりますが、Kindleで購入した本を一括で登録する裏技的な使い方も存在します。以下の記事でやり方をわかりやすく取り上げてくださっていますので、興味がある方は是非ご覧ください:
祈れ、そして働け〜Ora et labora/参考にした日:2024.9.29/記事名:溜まったKindle本をブクログに登録する
※設定が少し難しいため、初心者向けとは言えませんが、Kindleユーザーには嬉しい裏機能です。
デメリット① :シリーズ表示・本棚の複数作成ができない
『ブクログ』では、シリーズをまとめて表示する機能がなく、巻数の多い作品は1冊ずつ表示されます。
また、1アカウントにつき本棚は1つのみで、ジャンルや用途ごとに分けて整理することができません。
棚のカスタマイズ性を重視する人にとっては、少し物足りないかもしれませんが、以下の方法で対策することも可能です:
「登録する巻を1巻だけにする」などで、管理している人もいるよ!
タグ付けして管理する方法もあるよ!
デメリット②: 一括登録にやや難あり
『ブクログ』においても、検索画面からの一括登録――に似た方法があります。
しかしその際、それぞれ「読書状況」を選んで1冊ずつ登録する必要があります。
これは『Readee』と比べた際の明確な違いのひとつと言えるでしょう。
実際の登録方法は以下の通り:
・まずは通常通り検索フォームに作品名を入力します。
・検索結果より「①本棚登録を押す、②読書状況を押す」で登録することができます。
これを表示されている対象作品すべてに繰り返します(まとめて選択して本棚登録、読書状況を押すということができない)。
ひと手間かかる分、一括登録にやや難ありとさせていただきました。
どのアプリが自分に合っている?迷った方へ
ここまで『Readee』と『ブクログ』のメリット・デメリットをご紹介してきました。
「特徴はわかったけど、結局どっちが自分に合うの?」と迷う方もいるかもしれません。
そこで最後に、実際に使ってみた感想をもとに、それぞれのおすすめタイプをまとめてみました。
まずは結論からご覧ください!

楽天ブックスユーザー&まとめ登録派は『Readee』
楽天ブックス・楽天Koboをメインで利用している方には『Readee』がおすすめです。
購入履歴と連携できるため、自動で本を登録できるのが大きなメリット。手間をかけずに読書記録を始めたい人に向いています。
また、楽天ブックスを使っていなくても、シリーズ作品をまとめて登録したい方にも『Readee』は向いています。検索や登録操作がシンプルで、複数巻を一気に追加するのもスムーズです。
『Readee』では、
・複数の本棚を作成することができ、
・シリーズを1つにまとめて表示することができるため、
- ジャンル別に本棚を分けたい
- シリーズごとに整理して表示したい
といったニーズにも対応できます。
※ただし、シリーズ作品が個別にしか登録されないことがあり、その場合は複数の巻を個別に選んで登録する手間が発生することも。
それでも、操作性や管理機能の充実度を考えれば、『Readee』は一括登録や本棚整理を重視する人にとって非常に使いやすいアプリです。

わかりやすさ重視&感想共有したい人には『ブクログ』
読んだ本をその都度シンプルに記録したい方には、『ブクログ』がおすすめです。
直感的に操作できる設計で、読書管理アプリが初めての方でも迷いにくく、アプリ内のガイダンスも丁寧なので、はじめて使う人にも安心です。
また、『ブクログ』は利用者が多く、各作品にレビューがたくさん投稿されているのも特徴。
次のようなニーズを持つ方にもぴったりです:
✔ 自分が読んだ本の感想を残したい
✔ ほかの人のレビューを読んで共感したり、新しい本と出会いたい
読書を記録するだけでなく、他の読者と感想を共有したいという方には、とても使いやすいアプリです。
おわりに:アプリ選びは”使ってみる”のが一番
この記事では、漫画やライトノベル好きにおすすめの読書管理アプリとして「おすすめ2選!『Readee』と『ブクログ』のメリット・デメリット」をご紹介してきました。
…そんなタイトルだったかな?
最終的には、実際に使ってみてこそわかる部分も多いかと思いますが、この記事がみなさんのアプリ選びの参考になれば幸いです。
どちらも無料で使えるアプリなので、気軽に試してみるのが一番の近道です。
用途に応じて使い分けたり、併用しながら自分なりの管理スタイルを見つけるのも良いでしょう。
読書管理アプリを活用すれば、読みたい本・読んだ本が整理されるだけでなく、新たな作品との出会いや、読書のモチベーションアップにもつながります。
さらに、宅配コミックレンタルなどで読んだ作品も、アプリに記録して管理することで、「一時的に読んだ本」も自分の読書履歴として残せるのが大きなメリットです。
もし「買わずにたくさん読みたい」「手軽にレンタルしたい」という方は、
別記事でご紹介している漫画宅配レンタルサービスもぜひチェックしてみてください!
▶ 漫画宅配レンタル3サービス比較|料金・利用方法・特徴まとめ
みなさんの「2次元コンテンツ生活(読書生活)」が、
もっと楽しく、もっと彩り豊かなものになりますように!
ご覧いただき、ありがとうございました。
牛光(うしみつ)